« 2015年1月 | トップページ | 2015年3月 »
植物園のドイツトウヒの大きな褐色の球果が垂れ下がっていました。とても目立っています。球果は円筒形、トウヒの仲間では最大です。秋に緑色から褐色に熟します。 Picea abies (L.) Karst. Piceaトウヒ属。pix(ピッチ)に由来するマツの1種のラテン名を転用。
19:08 植物 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
奈良の神社の境内にミヤマノコギリシダが生えていました。ミヤマは山地に生育することによります。羽片は浅~深裂し、基部に耳垂がありません。 ソーラスは裂片の中肋から辺縁にかけて伸びます。 Diplazium mettenianum (Miq.) C.Chr.
17:30 植物 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
植物園のカナリーヤシ。カナリア諸島に分布。フェニックス属では最も大きい。 Phoenix canariensis Hort. ex Chab.
18:19 植物 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
植物園のヤタイヤシ。原産地はアルゼンチン、パラグアイ。幹は高さ6m。幼木ではとくに優雅。花は黄色。果実は暗黄~橙色または赤みのあるあかね色。 Butia yatay
20:42 植物 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
植物園のブラジルヤシ。原産地はブラジル。幹は高さ6m。葉柄の基部で長期間おおわれます。 まだ果実がついています。 果実は橙色でやや円錐状。 Butia capitata
20:00 植物 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
家のキカラスウリの実が黄色く色づいていました。 半分に切ってみると中にたくさんの種子がはいっていました。100個以上あります。なめてみると甘いです。 種子 Trichosanthes kirilowii Maxim. var. japonica (Miq.) Kitam.
21:04 植物 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
団地の公園の土手を見ているとあちこちでコナラのどんぐりから根がでています。 Quercus serrata Murray serrataは鋸歯状の
20:58 植物 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
犬の散歩にいつも行かないコースを行くと駅近くの住宅の溝にコバノヒノキシダがでていました。コバはこのシダの小羽片がヒノキシダの小羽片をさらにもう一回切れ込まして、小さくした形をしていることに因ります。 中軸の溝にかまぼこ状のもりあがりがあります。 ソーラス Asplenium anogrammoides Christ ex H.Lév.
19:06 植物 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
スイカズラに冬芽がついていました。狭卵形。芽鱗は暗赤褐色で、先は反りかえります。枝の粗い毛が目立ちます。 芽鱗には腺点があります。 Lonicera japonica Thunb. Lonicera はドイツのA.Lonitzer(1528~1586)への献名
21:05 植物 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
最近のコメント