« ザイフリボク(バラ科) | トップページ | シラスゲ(カヤツリグサ科) »
アケビの花が咲いていました。雌雄同株。花序が垂れ下がり先端に雄花が数個、基部側に雌花が1~3個つきます。 雄花、葯は花糸の外面に2個並んでつきます。 葉は互生、掌状複葉、小葉は5個。 Akebia quinata (Houtt.) Decne. Akebiaアケビ属。日本語の植物名アケビに由来。quinataは5小葉のの意
22:05 植物 | 固定リンク
こんばんわ 近くのハイキングコ-スを歩いていると手の届かない高い所にアケビの実を見つけたことがあります。食べてみた事もありますが花を見たのは初めてです。こんなかわいい紫の花だったんですね。
投稿: yoshi | 2008.04.30 22:29
yoshiさん
アケビの実、種が多いですが甘くて美味しいですね (^^)
投稿: mari | 2008.05.01 21:45
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: アケビ(アケビ科):
コメント
こんばんわ 近くのハイキングコ-スを歩いていると手の届かない高い所にアケビの実を見つけたことがあります。食べてみた事もありますが花を見たのは初めてです。こんなかわいい紫の花だったんですね。
投稿: yoshi | 2008.04.30 22:29
yoshiさん
アケビの実、種が多いですが甘くて美味しいですね
(^^)
投稿: mari | 2008.05.01 21:45