« 2005年12月 | トップページ | 2006年2月 »
知人の庭にフウセントウワタの袋果が残っていました。 面白い形ですね(^^) Gomphocarpus fruticosus
中を開けると 種子の先には種髪とよばれる毛があります。 ガガイモ科です。風で運ばれるのね~ fruticosusは低木に似たという意
23:03 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
散歩してるとトウネズミモチの果実がたくさんついていました。 Ligustrum lucidum Ait. lucidumは光沢あるの意 種子はしわがあります。 写りがいまいちですね(^^;) 果実を乾燥させたもの は強壮薬として 使われるそうです。
22:39 | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
河内森にギフベニシダがありました。 Dryopteris kinkiensis Koidz. ex Tagawa
葉柄、中軸の鱗片は暗褐色です。 なかなか自分では見つけられません。 ベニシダよりは濃く、サイゴクベニシダよりは薄い感じ? Koidz. ex Tagawaは小泉源一氏が正式発表していなかったものを田川基二氏が記載分をつけて発表したものです。exは~からという意
21:37 | 固定リンク | コメント (1) | トラックバック (0)
オオアレチノギクのロゼットです。 Conyza sumatrensis Walker
葉の両面に短毛が密生しています。 触るとふわふわしてしています。
sumatrensisはスマトラのという意
23:43 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
ヒメムカシヨモギのロゼット Erigeron canadensis L.
葉の表と縁に毛があり葉柄は紅紫色です。 eriは早いgeronは老人 canadensisはカナダのという意味です。 北アメリカ原産なんですね(^^)
22:48 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
ウラジロチチコグサのロゼットです。 Gnaphalium spicatum Lam.
葉の上面は毛が少なく、裏面は白い綿毛が密生してました。 学名のGnaphaliumはフエルトに由来します。 spicatumは穂状花序のあるという意味です。 命名者は用不用説で有名なラマルクです。
22:52 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
散歩してるとオオイヌノフグリも葉をひろげています。 茎、葉にあらい毛があります。
23:02 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
庭のアオキの実が赤く色づいていました。 中には1.5cm位の核が はいっていました。 中央に溝があります。
23:04 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
植升を見るとマツバウンランの葉が出ていました。
23:21 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
石垣のすきまにはえていました。 何の葉かとよくみるとホトケノザでした。 下方の葉は葉柄が長いですね。
23:32 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
サワギクのロゼットです。 ロゼットはバラ模様(ローズ)からきた語だそうです
23:49 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
葉柄の長毛が目立ちます
16:13 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
石垣のイヌノフグリが元気です。 戦前からある石垣です。
15:12 | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
金網にヘクソカズラの核果がたくさんついていました。 中に半球形の核が2個はいってました。 液質の部分は肌のかさつきに効くらしいです。 思わずつぶして手にすり込みました(^^)
23:34 | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
男山でイズセンリョウの液果がついていました。 つぶしてみると細かい黒い種子が 10個位はいってました。
20:48 | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
クロバイの花芽が大分ふくらんでき ました
近畿では珍しいアカハナワラビです。 外見はオオハナワラビに似ていますが胞子に突起が なく、今ではフユノハナワラビに近いものと考えられています。
生駒山に行きました。 見晴らしのいい場所にエビフライが残ってました
23:06 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
マンリョウに核果がたくさんついていました。
21:02 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
お正月の生け花によく使われるセンリョウ 核果 中には球形の核がはいってました
00:14 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
ムクゲの実をよーく見るとオオカミカットのタネがはいってました(^^)
22:34 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
今年の干支にちなんで、まずはイヌノフグリの葉
22:25 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
最近のコメント